忍者ブログ
 
~ひそかに書いております~
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
D.nakamura
性別:
非公開
忍者カウンター
最新記事
(04/02)
(03/26)
(04/02)
最古記事
(02/14)
(02/14)
(02/16)
バーコード
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明らかにくもってきている・・・



みえてない

ポイントをつけていない

言葉が軽い

響かない


なんていうか、ふわふわした感じ。





いかん・・・







ちょっと考えすぎ?


こういう時は1回リセットしてみるのもありかな~?
PR
明日の夕方から、来週水曜日まで荒尾にはいません。






たぶん・・・
「井の中の蛙、大海を知らず」


「大海にでても通用せず」





通用しなかったから、ダメじゃない

大事なのは「通用しなかった」ことを知れたこと

大海があることを知れたこと


自分の位置。






シッポまいて逃げ出すのか・・・

次もまた挑戦するのか・・・






3人とも即答で「挑戦します!」と。


また海に飛び込みます!と。



頑張れチャレンジャー!








しっかり準備して、次こそはチャンスを掴めるといいね♪




ラスボスに勝つために、まずは自分のレベル上げをしなさい。






ちなみに、本当の蛙は海では生きられないらしい(笑)
5年生・・・


厳しさがまだまだ足りない










「はい、じゃ今日は自分でやって」


と言われて

すぐに動く子

少し様子をみてから動く子

動いてるフリをする子

動かない子


いろいろですね~




答えを教えてもらうまで待ってるつもりかな?

残念ながら答えは教えない

というより、ない。



自分で工夫するか、人の真似をするか

ない答えをずっと待ち続けるのか

それとも動きだすか



指くわえて踞ってても何もないよ


手をさしのべてあげるのは簡単だけど、それじゃ何にもならないし。





自ら動きだすまで、待ちます。








超元気な2年生♪
無事、終わりました。




グランドを全面貸していただいた荒尾FCの方々にはホントに感謝です。御迷惑をおかけしました。






さ、最後の一仕事が残ってる
宿題が終わってないのか?

いつもより参加人数は少なめ






本日は中2が2名、小2が4名



夏休みが終わって、明日からは中2も参加しにくくなるかな

いつでもどうぞ~( ^∀^)






今日の練習は今日しかない

今日した練習はたぶんもうしない

無駄にしないように

全力で取り組んでほしかったね

「全力」の意味が分かってないみたいだけど(笑)







5年生は「厳しさ」を知るべきだ

優しさじゃボールは奪えない

厳しさの中でこそ、本当の技術は養われるんじゃないかな

そんなんじゃ、まだまだ戦えないよ~








6年生はキャプテンが不在

いないからこそ!


・・・って訳にはいかなかったね


引っ張れてないな~

バレてるよ~

そろそろ変わらないとね~(  ̄▽ ̄)


楽しいのはいいけど

ふざけてる場合じゃない


自覚。
日程を調整したり


グランド確保したり


各関係者に電話したり


ビブス準備したり


資料作ったり


名簿作ったり






選考会ってイロイロやること多いんだな~


今までは準備してあるものに乗っかってただけだけど


いざ、やってるみると・・・


ホントいろんな人のありがたさが分かりました。


文句ばっかり言ってた自分が恥ずかしいです


ホントに申し訳ありませんでした(T_T)








選考会・・・


選手にとっても、指導者にとっても得るものは多い



うちの選手たちはこのチャンスをものにすることができるか?


しっかりアピールしなきゃね(  ̄▽ ̄)




明日が楽しみです♪







なんか、まだやり残してることがあるよーな気がする。。。
増渕スクールとのTRM


1試合目 0-1

2試合目 0-2


5年生 vs 6年生 0-0




増渕スクールの増渕先生、選手、保護者の方々わざわざ荒尾まで来ていただき、本当にありがとうございました。いろいろと学ばせていただくことが多く、とてもいい経験になりました。また、機会があればよろしくお願いいたしますm(__)m城北大会応援してます!








試合の合間に増渕スクールの選手たちと合同練習を。


楽しそうだったねぇ~


見ていてこっちも面白かった♪


今回みたいな交流は初めて


ボールが一つあれば問題ない


サッカーの素晴らしさを改めて感じました


子供たちにとっても本当にいい経験になったんじゃないかな?


本当の交流・・・


ありがたいです(><)





「一緒に練習して」

と言うと

特に質問も疑問もなく受け入れ


すぐに身振り手振りで練習内容を説明し、一緒に練習を・・・


その後の打ち解ける早さ


すごい・・・



その姿勢は忘れずにいてほしい


自分が失いかけているもの


羨ましいですね。



いろんなこと、いろんな物、いろんな人にふれてほしい

サッカーを通して。











ピッチ外での行動が・・・



意識してる子と意識してない子の差は大きい

気付いている子と気付いていない子も、これまた差がある



普段からやっている子はあたりまえのように


やっぱり普段が出るなぁ~



普段からさぼってる子はゲームでも・・・



変えないとねぇ~









ゲームは・・・


2連敗→問題ない

ノーゴール→問題ない

3失点→問題ない




積極的にしかけようとしてる


繋ぎで崩そうとする意識もみえた


「なんとなく」のプレーが減ってきてる




なんの問題もない



あるのは課題



聞くとみんな自分の課題と反省点を理解してやってるみたいだ


いい感じ。









増渕スクールのキャプテン・・・

挨拶、態度、声、どれも素晴らしかった。



負けてられないね♪










とりあえず、ゲーム中は雨が降らないでよかった(  ̄▽ ̄)
久しぶりのJ



個人的には青よりも白のほうが見てて面白い


ある人はやって見せ、あとはやらせる


ある人は言葉でのみ





どちらも有りだと思う








本来子供は「できる」らしい


それを邪魔するのは、指導者だったり大人だったり・・・








「伝える」

感覚を

イメージを






言葉もトレーニングも乗せすぎないように


シンプルに。
Prev44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54  →Next