~ひそかに書いております~
カレンダー
プロフィール
HN:
D.nakamura
性別:
非公開
忍者カウンター
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
workもsoccerも積み重ねだ
workでは新たな取り組みについての話し合いを
「1」から造る
今日はその「1」を踏み出せたのかな?(  ̄▽ ̄)
大事なのは継続し積み重ねることだと思います。
数ヶ月、1年後・・・
楽しみです♪
今日は某チームのスクールを見学させていただいた。
感想・・・
素直にすごく面白かった
選手たちの姿勢、場の雰囲気、トレーニングメニュー、声かけ・・・
「興味」が持つパワー
素晴らしいです♪
「好きこそものの上手なれ」かな?
やっぱり実際に目で見るっていうのは、いいね♪
自分はまだまだだなぁ~と痛感しました。
まだまだ勉強しなきゃいけない
まだまだ考えなければいけない
もっともっと実行しなきゃいけない
ワクワクします( ^∀^)
妄想、思い込み、決めつけに支配されないようにしないと。
お疲れのところ急にお邪魔して申し訳ありませんでした。いろんな話も聞かせていただき、とても貴重な時間になりました。本当にありがとうございましたm(__)m
workでは新たな取り組みについての話し合いを
「1」から造る
今日はその「1」を踏み出せたのかな?(  ̄▽ ̄)
大事なのは継続し積み重ねることだと思います。
数ヶ月、1年後・・・
楽しみです♪
今日は某チームのスクールを見学させていただいた。
感想・・・
素直にすごく面白かった
選手たちの姿勢、場の雰囲気、トレーニングメニュー、声かけ・・・
「興味」が持つパワー
素晴らしいです♪
「好きこそものの上手なれ」かな?
やっぱり実際に目で見るっていうのは、いいね♪
自分はまだまだだなぁ~と痛感しました。
まだまだ勉強しなきゃいけない
まだまだ考えなければいけない
もっともっと実行しなきゃいけない
ワクワクします( ^∀^)
妄想、思い込み、決めつけに支配されないようにしないと。
お疲れのところ急にお邪魔して申し訳ありませんでした。いろんな話も聞かせていただき、とても貴重な時間になりました。本当にありがとうございましたm(__)m
明日から2週にかけて選考会がはじまります
連絡がうまくできておらず、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
今回も選考委員として僕も参加させていただきます。選考に関しては、僕の意見なんかまったくアテにならないので期待しないでください♪
<目的>
荒尾・玉名地区で活動している6年生同士の交流、切磋琢磨の場とする。8月に実施される『RKK・タカスギカップ火の国トレセン大会』に向けた選考の場とする。
<参加条件>
各チーム指導者から優秀選手として推薦された選手
希望者ではなく、必ず指導者が推薦をして下さい
8月17日(土)地域選抜トレセン大会に必ず参加できる選手
<練習会>
期日:7月16日(火)、23日(火)
場所:バレイアグランド(長洲町 国道501沿いやすらぎ斎場の向かい側)
※元ひまわり幼稚園跡地 住所:玉名郡長洲町清源寺
※駐車所 長洲運送駐車場 (内村酸素の横の空き地)
時間:19:30~21:00(90分)
参加費:500円(1日)◎当日、会場に着き次第、担当スタッフに渡して下さい。
持参:サッカーが出来る服装・ボール・飲み物・タオル・着替え等
トレセンとは?(日本サッカー協会HPより)
<概要>
日本のユース育成の中心的役割を果たしているのが「トレセン制度:ナショナルトレーニングセンター制度」です。「日本サッカーの強化、発展のため、将来日本代表選手となる優秀な素材を発掘し、良い環境、良い指導を与えること」を目的に始まったこの制度は、男子ではすでに25年を経て(女子は2005年度より本格的整備が開始)、さまざまな変革を行いながら、組織的にも活動内容においても充実したものとなり、トレセンを経験した選手から各年代の日本代表選手の多くが選出されるようになりました。
トレセンでは、チーム強化ではなく、あくまでも「個」を高めることが目標です。世界で闘うためには、やはり「個」をもっともっと高めていかなくてはなりません。レベルの高い「個」が自分のチームで楽にプレーができてしまって、ぬるま湯のような環境の中で刺激なく悪い習慣をつけてしまうことを避けるために、レベルの高い「個」同士を集めて、良い環境、良い指導を与えること、レベルの高い者同士が互いに刺激となる状況をつくることがトレセンの目的です。テクニックやフィジカルの面から、その「個」のレベルに合ったトレーニング環境を提供することは、育成年代において非常に重要な考え方です。
<ナショナルトレセン>
「トレセン制度」の中核を形成する「ナショナルトレセン」は、各地域から選抜された選手たちにより良いトレーニング環境を与える強化育成の場であるとともに、指導者のレベルアップの場でもあります。1996年度より情報発信・共有化の機能を高めるために大会形式から研修会形式に変更し、「世界」を基準に抽出された「日本サッカーの課題」から各年代に応じたテーマを設定し、その課題を克服するためのトレーニングやレクチャーを行っています。また、各地域トレセン指導スタッフや、並行開催される指導者講習会に参加する指導者の方々へ、テーマ・トレーニングキーファクターを明確に示すことにより、各地域・各都道府県トレセンの選手たち、グラスルーツのチームの選手たちにも情報・知識が伝達されていきます。「ナショナルトレセン」を発信源として、強化・育成のベースが構築されているのです。
目的は大きく分けると
「発掘」、「育成」、「伝達」の3つ
その時の指導者・選考委員によって、3つの比重は大きく変わってくる
前回は5年生ということもあり「育成」と「伝達」が主だった
今回は??
自分としては前回のやり方は好きだし、おもしろかった
今回も「育成」の部分に力を入れてほしいところだけど・・・
6年生・・・
参加人数・・・
選考委員・・・
今回は大会がメインであり、県トレ選考がメインではない(一応、県トレ選考も兼ねている)・・・
選ばれることをステータスと考えている指導者や保護者もいる・・・
う~ん。。。
ま、考えてもしょうがないんで♪
寝ます!(笑)
最後に
今回参加する子は、「できること」、「できないこと」、そして「できるようになったこと」を思いっきり見せつけてきてもらいたい。
「できた」から良いのはなく、「できない」からダメでもない
「これとこれはできるけど、これとこれはできません!どうしたらいいですか!?」
ぐらい見せつけてほしい。
選ばれた・選ばれなかったからといって大したことはない
そんなことより、「見せつける」ことのほうが超大事
今回参加できなかった子・・・
何故参加できなかったのか考えてほしい
参加する前にしなければいけないことがあるんじゃないかな?
「上手いから」、「下手だから」じゃない
考えてほしい
去年は蚊が大量発生していて、えらい目にあったので蚊の対策をしないと(>_<)
連絡がうまくできておらず、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
今回も選考委員として僕も参加させていただきます。選考に関しては、僕の意見なんかまったくアテにならないので期待しないでください♪
<目的>
荒尾・玉名地区で活動している6年生同士の交流、切磋琢磨の場とする。8月に実施される『RKK・タカスギカップ火の国トレセン大会』に向けた選考の場とする。
<参加条件>
各チーム指導者から優秀選手として推薦された選手
希望者ではなく、必ず指導者が推薦をして下さい
8月17日(土)地域選抜トレセン大会に必ず参加できる選手
<練習会>
期日:7月16日(火)、23日(火)
場所:バレイアグランド(長洲町 国道501沿いやすらぎ斎場の向かい側)
※元ひまわり幼稚園跡地 住所:玉名郡長洲町清源寺
※駐車所 長洲運送駐車場 (内村酸素の横の空き地)
時間:19:30~21:00(90分)
参加費:500円(1日)◎当日、会場に着き次第、担当スタッフに渡して下さい。
持参:サッカーが出来る服装・ボール・飲み物・タオル・着替え等
トレセンとは?(日本サッカー協会HPより)
<概要>
日本のユース育成の中心的役割を果たしているのが「トレセン制度:ナショナルトレーニングセンター制度」です。「日本サッカーの強化、発展のため、将来日本代表選手となる優秀な素材を発掘し、良い環境、良い指導を与えること」を目的に始まったこの制度は、男子ではすでに25年を経て(女子は2005年度より本格的整備が開始)、さまざまな変革を行いながら、組織的にも活動内容においても充実したものとなり、トレセンを経験した選手から各年代の日本代表選手の多くが選出されるようになりました。
トレセンでは、チーム強化ではなく、あくまでも「個」を高めることが目標です。世界で闘うためには、やはり「個」をもっともっと高めていかなくてはなりません。レベルの高い「個」が自分のチームで楽にプレーができてしまって、ぬるま湯のような環境の中で刺激なく悪い習慣をつけてしまうことを避けるために、レベルの高い「個」同士を集めて、良い環境、良い指導を与えること、レベルの高い者同士が互いに刺激となる状況をつくることがトレセンの目的です。テクニックやフィジカルの面から、その「個」のレベルに合ったトレーニング環境を提供することは、育成年代において非常に重要な考え方です。
<ナショナルトレセン>
「トレセン制度」の中核を形成する「ナショナルトレセン」は、各地域から選抜された選手たちにより良いトレーニング環境を与える強化育成の場であるとともに、指導者のレベルアップの場でもあります。1996年度より情報発信・共有化の機能を高めるために大会形式から研修会形式に変更し、「世界」を基準に抽出された「日本サッカーの課題」から各年代に応じたテーマを設定し、その課題を克服するためのトレーニングやレクチャーを行っています。また、各地域トレセン指導スタッフや、並行開催される指導者講習会に参加する指導者の方々へ、テーマ・トレーニングキーファクターを明確に示すことにより、各地域・各都道府県トレセンの選手たち、グラスルーツのチームの選手たちにも情報・知識が伝達されていきます。「ナショナルトレセン」を発信源として、強化・育成のベースが構築されているのです。
目的は大きく分けると
「発掘」、「育成」、「伝達」の3つ
その時の指導者・選考委員によって、3つの比重は大きく変わってくる
前回は5年生ということもあり「育成」と「伝達」が主だった
今回は??
自分としては前回のやり方は好きだし、おもしろかった
今回も「育成」の部分に力を入れてほしいところだけど・・・
6年生・・・
参加人数・・・
選考委員・・・
今回は大会がメインであり、県トレ選考がメインではない(一応、県トレ選考も兼ねている)・・・
選ばれることをステータスと考えている指導者や保護者もいる・・・
う~ん。。。
ま、考えてもしょうがないんで♪
寝ます!(笑)
最後に
今回参加する子は、「できること」、「できないこと」、そして「できるようになったこと」を思いっきり見せつけてきてもらいたい。
「できた」から良いのはなく、「できない」からダメでもない
「これとこれはできるけど、これとこれはできません!どうしたらいいですか!?」
ぐらい見せつけてほしい。
選ばれた・選ばれなかったからといって大したことはない
そんなことより、「見せつける」ことのほうが超大事
今回参加できなかった子・・・
何故参加できなかったのか考えてほしい
参加する前にしなければいけないことがあるんじゃないかな?
「上手いから」、「下手だから」じゃない
考えてほしい
去年は蚊が大量発生していて、えらい目にあったので蚊の対策をしないと(>_<)
本日はworkのため途中参加
ほぼ終わりかけ(笑)
FSC U-12
vs サンビーノ 0-1
vs 水洗 11-1
vs 国見FC 0-4
FSC U-11A
vs サンビーノ 4-3
vs 国見FC 0-1
vs 国見FC(TRM) 1-0
FSC U-11B
vs 小岱JSC 4-0
vs 荒尾JFC 1-4
勝つためには得点が必要で、得点のためには攻撃が必要で、攻撃のためにはボールを持つことが必要で、ボールを持つためには奪わなければいけない。
個で持つ、グループで持つ、チームで持つ
持つためには技術が必要
技術は積み重ね
まだまだ積み重ねていかないといけないね♪
昨日、負けた試合のすぐあとだった
よほど悔しかったんだろう
5年生の子が「練習してていいですか?」と言ってきた
嬉しかった
「いいぞ!どんどん触れ!」
とは言えなかった・・・
熱中症・・・
すぐにボールを触らせてあげたかったけど・・・
本当に申し訳ない。
子供たちはやろうとしている
子供たちはやりたいと思ってる
させてあげられない・・・
ビビってるのはオレのほうだ。。。
させてあげられるように「管理」というものを、しっかり考えなきゃいけないな
保育園や幼稚園に勉強に行ってみようかな
荒尾JFCのスタッフ・選手・保護者の方々をはじめ、各チームの方々、貴重な場を与えていただき本当にありがとうございました。
保護者の方々、2日間暑い中本当にありがとうございました。7月・8月は忙しくなると思いますが、よろしくお願いいたします。
ほぼ終わりかけ(笑)
FSC U-12
vs サンビーノ 0-1
vs 水洗 11-1
vs 国見FC 0-4
FSC U-11A
vs サンビーノ 4-3
vs 国見FC 0-1
vs 国見FC(TRM) 1-0
FSC U-11B
vs 小岱JSC 4-0
vs 荒尾JFC 1-4
勝つためには得点が必要で、得点のためには攻撃が必要で、攻撃のためにはボールを持つことが必要で、ボールを持つためには奪わなければいけない。
個で持つ、グループで持つ、チームで持つ
持つためには技術が必要
技術は積み重ね
まだまだ積み重ねていかないといけないね♪
昨日、負けた試合のすぐあとだった
よほど悔しかったんだろう
5年生の子が「練習してていいですか?」と言ってきた
嬉しかった
「いいぞ!どんどん触れ!」
とは言えなかった・・・
熱中症・・・
すぐにボールを触らせてあげたかったけど・・・
本当に申し訳ない。
子供たちはやろうとしている
子供たちはやりたいと思ってる
させてあげられない・・・
ビビってるのはオレのほうだ。。。
させてあげられるように「管理」というものを、しっかり考えなきゃいけないな
保育園や幼稚園に勉強に行ってみようかな
荒尾JFCのスタッフ・選手・保護者の方々をはじめ、各チームの方々、貴重な場を与えていただき本当にありがとうございました。
保護者の方々、2日間暑い中本当にありがとうございました。7月・8月は忙しくなると思いますが、よろしくお願いいたします。
6年生はTRM
FSC U-12
vs 国見FC 1-2
vs 水洗 8-0
vs サンビーノ 1-1
FSC U-11A
vs 荒尾JFC 0-0 PK(2-3)
vs FSC U-11B 4-0
vs 小岱JSC 1-1 PK(1-3)
FSC U-11B
vs 国見FC 1-2
vs FSC U-11A 0-4
vs サンビーノ 0-0 PK(3-1)
U-12・・・
「今は」しっかり持つこと。
先を見据えて、その足に技術をつけるために
楽に点がとれるゲームで楽にとってていいんですか?
自分たちより体格・スピードで劣る相手に10点、20点とって満足ですか?
今日、勝てればいいんですか?
今日、勝つことが目標ですか?
本当に勝たなければいけないのは今日じゃないよね?
その時のために「今 」はしっかり持てる技術を磨きしょう。
素晴らしい環境をムダにしないように。
U-11Aはほとんど初めてのカップ戦になるのかな?
やることはU-12と変わらない
しっかり持つ、尚且つ勝つ
U-11Bも初めてのカップ戦かな?
前に前にチャレンジしていた。
自分たちより体格・スピードがある相手に対してしっかり戦えてる
ボールを持って運ぶことができるようになってきてるなぁ~
普段のトレーニングの成果かな♪
まだまだ、もっとボールを触って、もっとチャレンジしなきゃね!
そしたら「繋ぐ」の余裕も出てくるかな?
ゴミ・・・
1、気づいたら拾う子
2、気づいても知らんぷりする子
3、気づかない子
最近、1の子が増えてきた
「ゴミ拾いました」
「ゴミ拾ったんですけど、どうしたらいいですか?」
最近よく言ってきます(  ̄▽ ̄)
素晴らしい♪
2、3の子も目にするのが残念だけど・・・
自分も意識してやらなきゃだな(`◇´)ゞ
今日は体調不良者「1」
「ちょっと気分が悪いです」程度
明日もある
準備と対策を怠らないようにね♪
ちなみに今日の昼御飯は全員完食(^^)
と、思いきや・・・
オニギリ一個しか持ってきてない子が・・・
理由を聞いたら
「食べれなかった時のために」
とのこと。
いやいや、なんか違うでしょ?
確かに完食っちゃー完食だけど
それじゃあ、強くなれないんじゃない?
う~ん・・・
三連休の二日目が終了
甘ったれてたら、強くはなれない
夏は体力的にも、精神的にも鍛えるには最高の環境
この夏を乗り越えて、秋と冬を戦える
ここでやらなきゃ・・・
気づいた時には手遅れになる
暑さなんかに負けるな!!
暑さを楽しむぐらい、夏が好きだーって叫べるぐらいたくましく(笑)
保護者の方々、暑い中応援や準備・片付け等ありがとうございましたm(__)m明日もよろしくお願いいたします。


てつなぎとりお♪
あまり御存知ないと思いますが、実は左の二人はボケとツッコミがしっかりしてます(笑)そこに茶々を入れるのが右のワンダーボーイです♪
FSC U-12
vs 国見FC 1-2
vs 水洗 8-0
vs サンビーノ 1-1
FSC U-11A
vs 荒尾JFC 0-0 PK(2-3)
vs FSC U-11B 4-0
vs 小岱JSC 1-1 PK(1-3)
FSC U-11B
vs 国見FC 1-2
vs FSC U-11A 0-4
vs サンビーノ 0-0 PK(3-1)
U-12・・・
「今は」しっかり持つこと。
先を見据えて、その足に技術をつけるために
楽に点がとれるゲームで楽にとってていいんですか?
自分たちより体格・スピードで劣る相手に10点、20点とって満足ですか?
今日、勝てればいいんですか?
今日、勝つことが目標ですか?
本当に勝たなければいけないのは今日じゃないよね?
その時のために「今 」はしっかり持てる技術を磨きしょう。
素晴らしい環境をムダにしないように。
U-11Aはほとんど初めてのカップ戦になるのかな?
やることはU-12と変わらない
しっかり持つ、尚且つ勝つ
U-11Bも初めてのカップ戦かな?
前に前にチャレンジしていた。
自分たちより体格・スピードがある相手に対してしっかり戦えてる
ボールを持って運ぶことができるようになってきてるなぁ~
普段のトレーニングの成果かな♪
まだまだ、もっとボールを触って、もっとチャレンジしなきゃね!
そしたら「繋ぐ」の余裕も出てくるかな?
ゴミ・・・
1、気づいたら拾う子
2、気づいても知らんぷりする子
3、気づかない子
最近、1の子が増えてきた
「ゴミ拾いました」
「ゴミ拾ったんですけど、どうしたらいいですか?」
最近よく言ってきます(  ̄▽ ̄)
素晴らしい♪
2、3の子も目にするのが残念だけど・・・
自分も意識してやらなきゃだな(`◇´)ゞ
今日は体調不良者「1」
「ちょっと気分が悪いです」程度
明日もある
準備と対策を怠らないようにね♪
ちなみに今日の昼御飯は全員完食(^^)
と、思いきや・・・
オニギリ一個しか持ってきてない子が・・・
理由を聞いたら
「食べれなかった時のために」
とのこと。
いやいや、なんか違うでしょ?
確かに完食っちゃー完食だけど
それじゃあ、強くなれないんじゃない?
う~ん・・・
三連休の二日目が終了
甘ったれてたら、強くはなれない
夏は体力的にも、精神的にも鍛えるには最高の環境
この夏を乗り越えて、秋と冬を戦える
ここでやらなきゃ・・・
気づいた時には手遅れになる
暑さなんかに負けるな!!
暑さを楽しむぐらい、夏が好きだーって叫べるぐらいたくましく(笑)
保護者の方々、暑い中応援や準備・片付け等ありがとうございましたm(__)m明日もよろしくお願いいたします。
てつなぎとりお♪
あまり御存知ないと思いますが、実は左の二人はボケとツッコミがしっかりしてます(笑)そこに茶々を入れるのが右のワンダーボーイです♪
今日は少し涼しいほうだったかな?
最後には雨も降ったし(ゲリラ豪雨?)
体調不良を訴える子は予想よりも少なかったかな。
今日は休憩と強制水分補給をこまめに
明日も暑いんだろうなぁ~
明日も「準備」と「対策」をしっかり♪
最後には雨も降ったし(ゲリラ豪雨?)
体調不良を訴える子は予想よりも少なかったかな。
今日は休憩と強制水分補給をこまめに
明日も暑いんだろうなぁ~
明日も「準備」と「対策」をしっかり♪