~ひそかに書いております~
カレンダー
プロフィール
HN:
D.nakamura
性別:
非公開
忍者カウンター
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夏が暑いのはあたりまえ
猛暑・・・
熱中症の季節がやってきた
熱中症が怖いから、気温が高い時は外に出るのを禁止する学校もあるらしい
ホントにそれでいいのかな??
ホントにそれって子供のためか??
なんか違う気もするけど・・・
ま、いっか。
大事なのは、「外に出ない・出さない」じゃなくて、しっかりと「予防」することじゃない?
外に出る・出す前の準備じゃない?
それでもなるんだろうけど・・・
そもそも熱中症って??
時間があるので熱中症について少し・・・
<熱中症>
熱中症は、暑熱環境下においての身体適応の障害によっておこる状態の総称。屋内・屋外を問わず高温や多湿等が原因となって起こる。日射病とは違い、室内でも発症するケースが多く、年々増加傾向にある。
<熱中症の重症度分類>
I度(軽症、日陰で休む、水分補給)
II度(中等症、病院にかかり補液を受ける必要がある)
III度(重症、救急車で救命医療を行う医療施設に搬送し入院治療の必要がある)
<熱中症の症状>
めまい、失神、頭痛、吐き気、気分が悪くなる、体温が高くなる、異常な発汗(または汗が出なくなる)など
<熱中症の種類>
熱失神
熱痙攣
熱疲労
熱射病→日射病 とは別モノである
<かかりやすい原因>
・前日より急に温度があがった日。
・温度がそれほど高くなくても多湿であれば起こりやすい。(なぜなら、汗による蒸散ができず、体内の熱を発散できな くなるため)
・涼しい室内で作業をしている人が、急に外に出て作業した場合。(暑さに慣れていないため)
・作業日程の初日 - 数日間が発症しやすい。
・長時間にわたる屋外でのスポーツや行動、屋内でも防具や厚手の衣服での行動。
・統計的にかかりやすい時間帯は、午前中では10時頃、午後では13時から14時頃に発症件数が多く、季節は梅雨明 け後に多い。また、スポーツでは登山、野球がもっとも多い。学校の運動部活動では野球が最も多くなり、サッカ ー、テニスの順に多い。
<予防法>
・出来るだけ薄着として、直射日光下では帽子を被る。 吸湿性や通気性の良い衣類を着用する。
・湿度が低い場合でも、気温が35度(乾球温度計)以上の場合は特別な場合をのぞいて運動を禁止する。31度以上 の場合は激しい運動は中止し、体力の弱いものや暑さになれていない者などには禁止する。
・湿度が高い場合は、27度以上で運動を禁止、24度以上では激しい運動を中止し、体力の弱いものや暑さになれて いない者などには禁止する。
・27度以上では室内外の冷却や、直接的な体内や体表面の冷却により体感温度を下げ、体内の水分・塩分が失われ ないような環境を作ることが一番重要な予防法となる。
・体感温度を下げる方法として、日射を防ぐ、通風を確保する、扇風機の風を作業場所へ向ける、スポット冷房する、 作業服の内部へ送風する(そのような機能を持った作業服を着用する)、蓄冷剤を利用する、水の気化熱を利用して 体温を下げるなどの工夫を行う。手や顔を洗って水で湿らせたり、低温や水のシャワー(急に冷水を浴びる場合は心 臓への負担等十分な注意が必要)を浴びる。屋外においてはミストなどを利用することで、発汗させずに体感温度を 下げることが効果的である。
・冷たいものを摂取することで、体内からも冷やす。多量に摂取した場合、おなかを壊す場合もあるので摂取量には注 意が必要である。
・暑いときの運動として水泳を取り入れる。 水中での運動をしている限り、熱中症の可能性はとても低いが、水中以外 で補強運動などが行われる場合は他の運動時並の注意が必要。
・体感温度を下げられない環境下において、発汗がやむをえない場合は、発汗の量に合わせた水分・塩分補給が必 要である。また、発汗量が少ないにもかかわらず多量に水分補給をしすぎた場合、逆に水中毒を発症する可能性が ある。水分補給は多すぎず少なすぎず、適度な量の水分補給を行うことが重要である。
・運動・就労前に内臓(胃など)の負担にならない程度に適度の水分を取る。
・発汗によって失った水分と塩分の補給をこまめに行う。スポーツドリンクなど塩分と糖分を飲みやすく配合した飲み 物も良い。ただし、家庭内など比較的運動していない場合に多量に摂取すると、ペットボトル症候群の危険もあるた め糖分の摂取には注意する必要もある。
・塩分の補給には味噌汁やスープなど塩気の感じられる飲料が体液と塩分(塩濃度)が近く最適である。ただし、水だ けを飲みすぎると体内の塩分濃度が薄まるだけでなく尿としても水分等が排出されてしまい、脱水症状を引き起こす ので適度な電解質の補給も必要である。
・普段から体調管理につとめる。
・睡眠を十分に取る。
・十分に休憩を取りながら作業する。(休憩により体温を十分に下げる。)
体調管理も「普段から」。
その時だけじゃ・・・
明日からの3連休
暑いんだろうなぁ~
リタイア続出かなぁ~
なんか言われそうだなぁ~
それでもやる奴はやるよなぁ~
暑さなんかに負けんなよぉ~
しっかり「準備」して、この夏をみんなで乗り切りたい♪
猛暑・・・
熱中症の季節がやってきた
熱中症が怖いから、気温が高い時は外に出るのを禁止する学校もあるらしい
ホントにそれでいいのかな??
ホントにそれって子供のためか??
なんか違う気もするけど・・・
ま、いっか。
大事なのは、「外に出ない・出さない」じゃなくて、しっかりと「予防」することじゃない?
外に出る・出す前の準備じゃない?
それでもなるんだろうけど・・・
そもそも熱中症って??
時間があるので熱中症について少し・・・
<熱中症>
熱中症は、暑熱環境下においての身体適応の障害によっておこる状態の総称。屋内・屋外を問わず高温や多湿等が原因となって起こる。日射病とは違い、室内でも発症するケースが多く、年々増加傾向にある。
<熱中症の重症度分類>
I度(軽症、日陰で休む、水分補給)
II度(中等症、病院にかかり補液を受ける必要がある)
III度(重症、救急車で救命医療を行う医療施設に搬送し入院治療の必要がある)
<熱中症の症状>
めまい、失神、頭痛、吐き気、気分が悪くなる、体温が高くなる、異常な発汗(または汗が出なくなる)など
<熱中症の種類>
熱失神
熱痙攣
熱疲労
熱射病→日射病 とは別モノである
<かかりやすい原因>
・前日より急に温度があがった日。
・温度がそれほど高くなくても多湿であれば起こりやすい。(なぜなら、汗による蒸散ができず、体内の熱を発散できな くなるため)
・涼しい室内で作業をしている人が、急に外に出て作業した場合。(暑さに慣れていないため)
・作業日程の初日 - 数日間が発症しやすい。
・長時間にわたる屋外でのスポーツや行動、屋内でも防具や厚手の衣服での行動。
・統計的にかかりやすい時間帯は、午前中では10時頃、午後では13時から14時頃に発症件数が多く、季節は梅雨明 け後に多い。また、スポーツでは登山、野球がもっとも多い。学校の運動部活動では野球が最も多くなり、サッカ ー、テニスの順に多い。
<予防法>
・出来るだけ薄着として、直射日光下では帽子を被る。 吸湿性や通気性の良い衣類を着用する。
・湿度が低い場合でも、気温が35度(乾球温度計)以上の場合は特別な場合をのぞいて運動を禁止する。31度以上 の場合は激しい運動は中止し、体力の弱いものや暑さになれていない者などには禁止する。
・湿度が高い場合は、27度以上で運動を禁止、24度以上では激しい運動を中止し、体力の弱いものや暑さになれて いない者などには禁止する。
・27度以上では室内外の冷却や、直接的な体内や体表面の冷却により体感温度を下げ、体内の水分・塩分が失われ ないような環境を作ることが一番重要な予防法となる。
・体感温度を下げる方法として、日射を防ぐ、通風を確保する、扇風機の風を作業場所へ向ける、スポット冷房する、 作業服の内部へ送風する(そのような機能を持った作業服を着用する)、蓄冷剤を利用する、水の気化熱を利用して 体温を下げるなどの工夫を行う。手や顔を洗って水で湿らせたり、低温や水のシャワー(急に冷水を浴びる場合は心 臓への負担等十分な注意が必要)を浴びる。屋外においてはミストなどを利用することで、発汗させずに体感温度を 下げることが効果的である。
・冷たいものを摂取することで、体内からも冷やす。多量に摂取した場合、おなかを壊す場合もあるので摂取量には注 意が必要である。
・暑いときの運動として水泳を取り入れる。 水中での運動をしている限り、熱中症の可能性はとても低いが、水中以外 で補強運動などが行われる場合は他の運動時並の注意が必要。
・体感温度を下げられない環境下において、発汗がやむをえない場合は、発汗の量に合わせた水分・塩分補給が必 要である。また、発汗量が少ないにもかかわらず多量に水分補給をしすぎた場合、逆に水中毒を発症する可能性が ある。水分補給は多すぎず少なすぎず、適度な量の水分補給を行うことが重要である。
・運動・就労前に内臓(胃など)の負担にならない程度に適度の水分を取る。
・発汗によって失った水分と塩分の補給をこまめに行う。スポーツドリンクなど塩分と糖分を飲みやすく配合した飲み 物も良い。ただし、家庭内など比較的運動していない場合に多量に摂取すると、ペットボトル症候群の危険もあるた め糖分の摂取には注意する必要もある。
・塩分の補給には味噌汁やスープなど塩気の感じられる飲料が体液と塩分(塩濃度)が近く最適である。ただし、水だ けを飲みすぎると体内の塩分濃度が薄まるだけでなく尿としても水分等が排出されてしまい、脱水症状を引き起こす ので適度な電解質の補給も必要である。
・普段から体調管理につとめる。
・睡眠を十分に取る。
・十分に休憩を取りながら作業する。(休憩により体温を十分に下げる。)
体調管理も「普段から」。
その時だけじゃ・・・
明日からの3連休
暑いんだろうなぁ~
リタイア続出かなぁ~
なんか言われそうだなぁ~
それでもやる奴はやるよなぁ~
暑さなんかに負けんなよぉ~
しっかり「準備」して、この夏をみんなで乗り切りたい♪
デンマークサッカー協会
少年指導10ヵ条
子どもたちはあなたのモノではない。
子どもたちはサッカーに夢中だ。
子どもたちはあなたとともにサッカー人生を歩んでいる。
子どもたちから求められることはあってもあなたから求めてはいけない。
あなたの欲望を子どもたちを介して満たしてはならない。
アドバイスはしてもあなたの考えを押し付けてはいけない。
子どもの体を守ること。しかし子どもたちの魂まで踏み込んではいけない。
コーチは子どもの心になること。しかし子どもたちに大人のサッカーをさせてはいけない。
コーチが子どもたちのサッカー人生をサポートすることは大切だ。しかし、自分で考えさせることが必要だ。
コーチは子どもを教え導くことはできる。しかし、勝つことが大切か否かを決めるのは子どもたち自身だ。
あるテレビを観てる
きつい練習して、怒られて、辛い思いをして、痛い思いをして、涙流して・・・
それでも目指したい
すごい
今まさに感動中。
共通してるのは「自分から」
誰かにやらされてるんじゃなく
自分から飛び込んでやってる
自分で考えて努力してる
やらされてる子は続かないだろうな~
厳しい世界ってたくさんあるんだね~
こういうのを観ると甘えてる場合じゃないと思う
オレとか超甘いほうだ(笑)
きつい練習して、怒られて、辛い思いをして、痛い思いをして、涙流して・・・
それでも目指したい
すごい
今まさに感動中。
共通してるのは「自分から」
誰かにやらされてるんじゃなく
自分から飛び込んでやってる
自分で考えて努力してる
やらされてる子は続かないだろうな~
厳しい世界ってたくさんあるんだね~
こういうのを観ると甘えてる場合じゃないと思う
オレとか超甘いほうだ(笑)
ウォーミングアップに特殊なドッチボールを(笑)
ルールはボール4個で、下投げでゴロのみ
「まわりを見る」ということを目的に。
けっこう好評でした(笑)
5対5のミニゲームは狭いコートで
スペースが狭いと、守備はしやすく攻撃はしにくい
攻撃をするためには技術が必要
赤と青に分けたけど
点を取ってたのは赤
おもしろかったのは青
そこを説明してからは、赤もやり始めたかな?
なんとなくやらないように。
ボールを持つと「パスが出せない動け」と言い、取られれば「周りが動いてないから」と言う
ホントにそうですか?
外から見てると、周りは裏を狙ってるし、フリーで貰おうと動いてるし、ボールを要求してるけどなぁ~
見えてますか?
持ちすぎてませんか?
出せる時に出してますか?
すぐ2~3人に囲まれるのはなぜですか?
判断の速さはどうですか?
「人のせい」はよくないよ。
てな感じで言ったけど・・・
伝わったかな?(  ̄▽ ̄)
持つ力はある
次だ。
大きい子、足の速い子はそれに任せて技術を疎かにしがち
「ゴールデン・エイジ」
今まさに。
とてつもなく貴重な時間
今しかできないことがある
ちなみに自分は選手として、この時間をムダにした。
とてもありがたく、素晴らしい環境がある
ムダにしてほしくないなぁ~
と思います(`◇´)ゞ
「ヤレヤレどんどん」でいきましょう♪

積み重ね中


キャイ~ン!・・・古くない?(笑)
ルールはボール4個で、下投げでゴロのみ
「まわりを見る」ということを目的に。
けっこう好評でした(笑)
5対5のミニゲームは狭いコートで
スペースが狭いと、守備はしやすく攻撃はしにくい
攻撃をするためには技術が必要
赤と青に分けたけど
点を取ってたのは赤
おもしろかったのは青
そこを説明してからは、赤もやり始めたかな?
なんとなくやらないように。
ボールを持つと「パスが出せない動け」と言い、取られれば「周りが動いてないから」と言う
ホントにそうですか?
外から見てると、周りは裏を狙ってるし、フリーで貰おうと動いてるし、ボールを要求してるけどなぁ~
見えてますか?
持ちすぎてませんか?
出せる時に出してますか?
すぐ2~3人に囲まれるのはなぜですか?
判断の速さはどうですか?
「人のせい」はよくないよ。
てな感じで言ったけど・・・
伝わったかな?(  ̄▽ ̄)
持つ力はある
次だ。
大きい子、足の速い子はそれに任せて技術を疎かにしがち
「ゴールデン・エイジ」
今まさに。
とてつもなく貴重な時間
今しかできないことがある
ちなみに自分は選手として、この時間をムダにした。
とてもありがたく、素晴らしい環境がある
ムダにしてほしくないなぁ~
と思います(`◇´)ゞ
「ヤレヤレどんどん」でいきましょう♪
積み重ね中
キャイ~ン!・・・古くない?(笑)
阿蘇マグラーズとのTRM
FSC A
vs マグラーズ A 5-1
vs マグラーズ A 1-3
vs マグラーズ A 2-3
FSC B
vs マグラーズ B 3-1
vs マグラーズ A 1-2
FSC C
vs マグラーズ B 5-1
vs マグラーズ B 2-0
FSC 5年生 vs FSC 4年生 7-1
阿蘇マグラーズの方々、わざわざ遠い荒尾まで足を運んでいただき本当にありがとうございました。とても貴重な経験をさせていただきました。
暑かった!(><)
午前は湿気に、午後は気温と日射しにいじめられました(笑)
今日はリタイア「0」
いつもなら、「頭がいたいです」「気分が悪いです」「吐き気がします」
と、休む子ばっかりだったけど・・・
少しずつ強くなってきてるのかな?(笑)
全員が昼食を食べたあと、集合させて「残した人?」って聞くと
10名近くが挙手
すかさず「食べてこい」
「もう食べれません」
「食べてこい」
10分ぐらいで全員完食
「食べれない」じゃなくて、「食べない」だな~
お腹が空いたら、時間とか関係なく「ご飯たべていいですか?」って聞いてくるのに
ちょっとしんどくなったら残すって・・・
甘い
ただでさえ、この暑い中体力の消耗があるのに。
食べなきゃ動けないし、食べたものでしか体はできない
この辺も鍛えていく必要があるな~
準備、片付け・・・
動こうとする姿勢がみられることはあるけど
まだまだ気付けてない子が多い。
気付いた子は動く
動いた子は注意をする
注意する側になるか、注意される側になるか。
どっち??
5、6年は2チームに分けた
どちらもやるべきことは変わらない
2チームとも、前に急がず技術で勝負するようになってきた
でも、まだまだやるべきことがたくさんある
成長もみえたけど、課題はもっとみえた
やっぱり、積み重ねていくしかない。
試合中、「暑さに負けるな!声を出そう!」と選手たちから聞こえてきた。
この暑さの中、朝から動いて、試合の合間にトレーニングもして、さらに1時間以上のゲーム・・・
足が止まりはじめて、声が出なくなって・・・
それでも、足を動かし声を出さないといけない
よく言った。
試合終了後、「やりきれた?」って聞いたら
「できたこともあったけど、まだまだやりきれてません!」
と。
いいね。
次はこそは!(  ̄▽ ̄)
雨、風、暑さ、寒さ、御飯(笑)、自分、相手、試合・・・
逃げるな
負けるな
キツイかもしれないけど、やってるときって意外と楽しいでしょ?(笑)
今日は色々と考えさせられたり、気づかされる1日でした。
保護者の方々、暑い中応援等ありがとうございましたm(__)m

いすをはこぶぎょうれつ♪
FSC A
vs マグラーズ A 5-1
vs マグラーズ A 1-3
vs マグラーズ A 2-3
FSC B
vs マグラーズ B 3-1
vs マグラーズ A 1-2
FSC C
vs マグラーズ B 5-1
vs マグラーズ B 2-0
FSC 5年生 vs FSC 4年生 7-1
阿蘇マグラーズの方々、わざわざ遠い荒尾まで足を運んでいただき本当にありがとうございました。とても貴重な経験をさせていただきました。
暑かった!(><)
午前は湿気に、午後は気温と日射しにいじめられました(笑)
今日はリタイア「0」
いつもなら、「頭がいたいです」「気分が悪いです」「吐き気がします」
と、休む子ばっかりだったけど・・・
少しずつ強くなってきてるのかな?(笑)
全員が昼食を食べたあと、集合させて「残した人?」って聞くと
10名近くが挙手
すかさず「食べてこい」
「もう食べれません」
「食べてこい」
10分ぐらいで全員完食
「食べれない」じゃなくて、「食べない」だな~
お腹が空いたら、時間とか関係なく「ご飯たべていいですか?」って聞いてくるのに
ちょっとしんどくなったら残すって・・・
甘い
ただでさえ、この暑い中体力の消耗があるのに。
食べなきゃ動けないし、食べたものでしか体はできない
この辺も鍛えていく必要があるな~
準備、片付け・・・
動こうとする姿勢がみられることはあるけど
まだまだ気付けてない子が多い。
気付いた子は動く
動いた子は注意をする
注意する側になるか、注意される側になるか。
どっち??
5、6年は2チームに分けた
どちらもやるべきことは変わらない
2チームとも、前に急がず技術で勝負するようになってきた
でも、まだまだやるべきことがたくさんある
成長もみえたけど、課題はもっとみえた
やっぱり、積み重ねていくしかない。
試合中、「暑さに負けるな!声を出そう!」と選手たちから聞こえてきた。
この暑さの中、朝から動いて、試合の合間にトレーニングもして、さらに1時間以上のゲーム・・・
足が止まりはじめて、声が出なくなって・・・
それでも、足を動かし声を出さないといけない
よく言った。
試合終了後、「やりきれた?」って聞いたら
「できたこともあったけど、まだまだやりきれてません!」
と。
いいね。
次はこそは!(  ̄▽ ̄)
雨、風、暑さ、寒さ、御飯(笑)、自分、相手、試合・・・
逃げるな
負けるな
キツイかもしれないけど、やってるときって意外と楽しいでしょ?(笑)
今日は色々と考えさせられたり、気づかされる1日でした。
保護者の方々、暑い中応援等ありがとうございましたm(__)m
いすをはこぶぎょうれつ♪
ただの個人的な感想です。
一は堅守
よく守っていたと思う
プレーも運びが減って繋ぎが増えた
てゆーか、今度はパスだけになってきちゃってる(笑)
悪くはないけど
「だけ」じゃな~
正直、みんな同じプレーにみえるな~
子の個・・・
指導者の色なんだろうな~
四はまだまだ持っているものが少ないかな
蹴りこみが多くて、局面では個もグループもない
ならチーム力か!?それとも運動量か!?
と思いきや、特になし。
点をとるための武器は?
ロングを入れて、相手のミスを狙う作戦?
なんとなくが多い
ん~、積み重ねてることとか、こだわってることはあるのかな?
今日のプレー、選手・ベンチの声なんかからは伝わってこなかった。
やっぱり、持っているものは多いほうがいい
積み重ね
大事だなと
再確認
575っぽく(笑)
一は堅守
よく守っていたと思う
プレーも運びが減って繋ぎが増えた
てゆーか、今度はパスだけになってきちゃってる(笑)
悪くはないけど
「だけ」じゃな~
正直、みんな同じプレーにみえるな~
子の個・・・
指導者の色なんだろうな~
四はまだまだ持っているものが少ないかな
蹴りこみが多くて、局面では個もグループもない
ならチーム力か!?それとも運動量か!?
と思いきや、特になし。
点をとるための武器は?
ロングを入れて、相手のミスを狙う作戦?
なんとなくが多い
ん~、積み重ねてることとか、こだわってることはあるのかな?
今日のプレー、選手・ベンチの声なんかからは伝わってこなかった。
やっぱり、持っているものは多いほうがいい
積み重ね
大事だなと
再確認
575っぽく(笑)