忍者ブログ
 
~ひそかに書いております~
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
D.nakamura
性別:
非公開
忍者カウンター
最新記事
(04/02)
(03/26)
(04/02)
最古記事
(02/14)
(02/14)
(02/16)
バーコード
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5、6年生は合同トレーニング



全体の雰囲気はいまいち。。。



集中しているようには見えなかったかな



隣が気になって仕方ないって感じでした



気持ちは分かるけどね



分かるけど



ってとこ。












元気がない選手たちが多くいたので



遊び感覚のミニゲームをしたら



一気に盛り上がった(笑)



ちょっとハシャギすぎなやつもいたけど



最後の勝負ゲームに繋がったかな








雰囲気。。。


大事ですね


自分たちで気付いて声を掛け合えたりすると違うんだけど(  ̄▽ ̄)


「合同」っていうスパイスは薄れてきた感じもある




次はどう変化させようか?
PR
とても「変化」の多い日でした






ある個が早めにグラウンドに向かう姿が見えた


車の中でそーっと見ていると


グラウンドに着くなり一人でリフティングをしはじめた


リフティングの苦手な個だ


選手たちが集まりだすと、今度は我先に準備をしはじめた


準備が終わるとまたリフティングをしはじめた



今までは見られなかった光景


ミニゲームでのプレーもなかなか良かった


ゲーム中、相手に「今日○○上手い!」と言わしめた♪


片付けもしっかりで、最後までいい姿勢でした


まだまだ一人で打開できるほどではないけれど


間違いなくチームの力になれると感じた




変わったね~


継続できると最高だね



頑張れ!











5年生と6年生合同でトレーニング



声の掛け方を変えた


立ち位置を変えて森を見たり、木を見たりした


トレーニングメニューも大幅に変えた


6年生にデモンストレーションをお願いした(なかなかできるもんですね!)


分からない5年生に6年生がやり方を教えながらやってくれた


ミニゲームも混合で4チームに分けて少しずつゴールの位置を変えながら行った


6年生が声を出し、指示をしながら動き、尻をたたきながら、各チーム引っ張ってくれた


5年生も最初は「ただドリ」ばっかりだったけど、「目標」と「目的」と「ヒント」で少しずつ変わってくれた


年齢別に分けてすることも大事だと思うけど、一緒にすることも同じぐらい大事なことだと再認識できた


躍動感もあり、良い雰囲気でのゲームになりました







技術はあくまでも「ツール」っていう捉え方


何のために?ってことかな










遠くから見てただけど、低学年も良い雰囲気の中でトレできてたんじゃないかな?


話しによると、最初の声かけからよかったらしい♪


変わったね~(笑)





1~3年生が上手くなってた(ボールの扱い方とか)


1年前とは大違い(笑)


2~3人だけが・・・ってなら話しは別だけど、ほぼ全員だ


地道にやってきた成果ですね~(  ^∀^)




発表会でどれだけ発揮できるか?


ってとこが見たいね~。











今日は自分の中でもいろいろな変化を感じることができた


まぁ、いろいろあったから(笑)





目が覚めたって感じです


もしかしたら、一番変化したのは自分なのかもしれません


それぐらい、いろいろありました(笑)





まだまだ未熟です


僕も少しずつ積み重ねていきたいと思います。
3.1に無事、挙式・披露宴を終えることができました!サプライズDVD、電報等、本当にありがとうございましたm(__)m


不安と緊張に押し潰されそうになりましたが、なんとか乗りきれました(笑)




画像、動画等は恥ずかしいので、ブログにはアップできません(/-\*)
今日は「あいさつ」からのスタートでした




言われてから変わった2年生


その子の保護者は?


非常に残念な気持ちになりました。






6年生もあいさつから手を抜いていた


引き締めないとね。












ワンタッチに気持ち込めて


一触りに魂込めて


ワンプレーに全神経を注ぐ



その積み重ね。










今日はゲーム中心のトレーニング


久しぶりに一緒にサッカーやりました(笑)


一緒にやってみると


まーいろいろと見えるもんです



動かない、走らない、見ない、考えない、持たない、離さない、繋がない、蹴らない、崩さない、はがさない、突破しない、隠さない、奪わない、突っ込まない、投げ出さない、寄せない、言い合わない、声を出さない、理解しようとしてない、把握しない、準備しない、駆け引き以前の問題、体力がない、切り替えが遅い。。。



とにかく、しようとしない。





駆け引きじゃない


明らかに「サボり」だな


サボり癖がついてしまっている






何かを感じてほしいですね(`◇´)ゞ
気付いて実行



もっといろいろ気づいてほしいね~













リフティング「10000回」の怪物が現れた♪



1000回でもすごいと思っていたけど



そう思えなくなってきた(笑)



どんどん基準があがる



子供の可能性は無限大ですね~





5、6年生はほぼ全員100回達成した(やっと)


やればできる


やらないからいつまでたってもできないままなのです


次は全員1000回だ(  ̄▽ ̄)
雨の中、お疲れ様でした(  ^∀^)









閉会式でたくさんの選手が参加していたけど



いったい何人の子が試合に出してもらえなかったんだろう?



「一人何分以上」みたいなルールをもうける必要はないと思うけど



練習してきて「発表会はありません」って。。。



しかも最後の大会。。。



その子たちの立場になって考えてみたら。。。



普段、機会のない子たち



楽しみにしていたはずだ



辛いな・・・













久しぶりにイラっとした(笑)



見てみぬフリにやったフリ



知らん顔で平然と帰っていった



あげくの果てには



「帰れないから早く来い」だと?



自分のこと、自分たちのことばっかりだ



片付けも整備もしない、できない



見本の大人がね~・・・



そら、尊敬もされないんじゃない?



子供たちから見切られるはずじゃない?



子供たちが気付いてないと思ってるのかな?



彼らは敏感だ



「あ、手間なんだな」って感じとっているさ




青少年の育成?


その前に「まともな大人」の育成じゃないのかな?






「早く帰ってこい」と言わされに来た子たちは


手伝う素振りもなし


あれが「ぶかつ」ってやつの正体か?


誰かがさぼった(やったフリ)ものをかわりに整備している姿を見ても


何とも思わない


何も感じない





困ってる人を見ても、何とも思わず見てみぬフリをするんだろう



そんな危機感を感じた






ちょっとゴールを運んで


やらなかった誰かのかわりにやっている子供たちを見ても何も言わず


我先にそそくさと帰っていくような大人たちだ


話にならない。












みたいな感じで、ゴチャゴチャっと考えてしまった



じゃあ、自分は完璧か?って聞かれたら



絶対に違う






あんな風になってしまってはダメだ



自分を見つめ直す機会にもなりました。
OBが二人参加♪



嬉しいですね~



二人とも頑張れよ~












自分をアピールできたかどうか


自分の持ち味をみせつけることができたかどうか


努力をしてきたかどうか






今回はたまたまかもしれない


勘違いしないようにしないとね。
次のステージへの準備



しっかり行動している選手たち







願わくば


彼らが望む場所へ



と思います。















挑戦するチャンスと気持ちを大人に取り上げられた子がいた



彼の気持ちを考えると「生地獄」だったかもしれない





今でも本当に申し訳なく思う















願わくば


彼らの魂が望む場所に。。。
ゆ~っくり



を、少しアレンジ♪





ゆ~っくりだと誤魔化せないから


いろいろと見えなかったものが見えてきます



実におもしろい!




まだまだ大きな変化は見られない



じっくり待つことにしよう




イメージは「日本舞踊」
今日はバレンタインデー




誰が一番モテるんだろう??



ん~聞きそびれた(笑)












ゆ~っくり


ねち~って


柔らか~く


触るトレ




実際やるとかなりキツイ。。。



しかも予想以上に時間がかかった(笑)






持ち帰らせていただいたもの



大感謝です。











4年生も6年生に混ぜてやってもらいました



やらせれば以外とやるもんです


学年は関係無いと思っているもんで(笑)


中学3年生と小学1年生をやらせても、何の問題もないと思っているもんで(笑)


負けず嫌いならね。




戦えるまではちょっと時間がかかりそうだなぁ。。。














やってるフリ


離れた場所からチラチラとこっちを見ながら


バレてないつもりなんだろうね


分からないなら聞きにくればいいのに


やりたくないならやらなければいいのに


なんでもかんでも待ってれば教えてくれると思うなよ?


なんでもかんでも与えてもらえると思うなよ?


自分から動かないなら何もない


まだまだ甘えん坊から抜けきれない


自分で自分を変えないといけないのにね


ここで変えないでいつ変えるのかな?




ん?



思い出した!!


この姿はまさに昔のオレだ(笑)






なおさら今のままじゃダメじゃないか


早く変われ。
Prev1 2 3 4 5 6 7 8  →Next