忍者ブログ
 
~ひそかに書いております~
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
D.nakamura
性別:
非公開
忍者カウンター
最新記事
(04/02)
(03/26)
(04/02)
最古記事
(02/14)
(02/14)
(02/16)
バーコード
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リフティングノルマをクリアした子が増えてきたので、次のステップを。




2人でリフティング:20回

座ってリフティング:50回

頭にのせる:60秒



〈ルール〉
2人リフティング、座ってリフティングはどの足でもOK。

「頭にのせる」は自分で数えてもOK。







「継続は力なり」
PR
脱ぎっぱなしの服に気づき片付ける子が現れた


自分のものではないのに…




素晴らしい




整理整頓が意識できてきているんだろうなぁ~(俺はどうだろ?)









TRはミーティングをのぞけば、ほぼいつも通り



キャプテン・副キャプテン決定。


頑張れ。







速いパスにも対応できるようになってきてる


やっとボールの扱いに「慣れ」てきたかな


ボールを「操る」にはまだまだ(笑)






まだまだ「なんとなく」のプレーか多い。


いかにして前に運ぶか?


方法はたくさんある


中途半端はよくないね。
脱いだ服は脱ぎっぱなし

水筒はバラバラ



整理整頓をしようね(自分もだな…)。







準備をした子はボールは「22個」だったと…


片付けの時は「21個」…



「数え間違い」と言い、めんどくさいことから逃げようとしていた…



仮に数え間違いだとしても、準備をして数えてくれた子が「22」と言うなら「22」だ。



探しもしないのに、数え間違いと決めつけて逃げるはどうかと…


危うく大事なボールを一個なくすとこだったね







TRはいつも通り、ブラジル体操、鬼ごっこ、リフティング、ドリブル、1対1、パス&ゴー、ラインゲーム、4対4(ワイド)



遅いパスはだせるが、速いパスは出せない

遅いパスはトラップできるが、速いパスはトラップできない

近い距離のパスは正確だけど、距離が遠くなると不正確



今まではなんとなくごまかせたけど



距離をとり速いパスを意識させると、ごまかせなくなるね(笑)


頑張ろう!







4対4(ワイド)では、内と外の使い分けを少し説明したけど…


まだまだ判断が遅いかな。








最後に少し子供たちに刺激を入れた


いろいろと考えたりするかな。



これもまた経験。
意識が変わってきてる


緊張感もあり、雰囲気も悪くない





どこまで、これを継続できるか





燃え尽き症候群…

五月病…

反抗期…これは違うか(笑)





まだまだ超えないといけないものはたくさんありそうだ。





自分たちで乗り越えてほしいな


成長のために…





そのためのサポートは全力でする



4月になりました。


今までバラバラだった水筒…

本日の話し合いの結果、水筒を置く場所が決定しました。







昨日の反省をふまえ、TR前に少しミーティングを。


普段のTRの大切さを分かってもらうため、ピアノの発表会を例に説明(笑)


逆にわかりにくかったかな?







ベーシックトレーニングはいつも通りで

中ゲームは新しいバージョンの5対5を。





とられてもいいから、狙ってパス

ミスしてもいいから、ドリブルで勝負

パスがこなくてもいいから、もらえるように動く





ということを伝えたけど…




もっともっとチャレンジ!



「なんとなく」は早く卒業したい。














技術はもちろんだけど


考える力を養いたい…




昨日も話し合いの時間をとったが…


「話し合い」は大事なことだね。






現在、リフティングノルマ達成者は4名(6年生3名、5年生1名)
今日は自分たちで行動し始めた


アップも自分たちから


準備と片付けも自分たちで


先の事を考えて行動する子も出だした






以前は動く子が目立ってたけど…

最近は動かない子が目立つようになってきた

こっちから教えるはカンタン…

自分で気づいてほしい。









5年生は中ゲームも自分たちで言い合い、指摘しあってる。

コートの中には素晴らしいコーチがいっぱいた(笑)


俺が言うことはあんまりなかった♪




自分たちで考え、言い合い、指摘しあうチームは強くなる。


桜島中を思い出すねぇ~


まだまだ遠く及ばないけど











「今だけ」じゃ、いけない


是非、継続を。
グランドコンディション不良


特に問題なし






6年生が1名参加。

人数少なかったので助かりました

ありがと♪

脚のケアしっかりね。








インサイドのスピードと正確性が少しだけどあがってきてるかなぁ~


それと一緒にトラップの正確性も


どんどん足元のストレスがなくなってきてる


プレーも垢抜けしてきたし


ゲームに反映し始めてるとこか。


まだまだ継続






ベーシックトレーニングはいつも通りで




5対5の中ゲームを重点的に



最初は考えてやっていたけど…



飽きたのか、理解できただけで満足したのか…


考えることを放棄して、なんとなくする子が出始めた



サッカーは頭を使う


普段のTRから頭を働かせて動かないと


いざ、ゲームになっても…









今日は体調不良を訴える子が多かった…


まだ難しいかもしれないけど、自己管理の意識を少しずつでも持ち始めてほしい。














「自己管理」についての授業が必要かな?



ハプニングあり(笑)


そんなこともある♪









4年生と5年生でTRと中ゲーム


中ゲームはなかなか迫力があったね




自分から動きだす子が増えてきてる



いい傾向♪







もっとチャレンジできる環境と考える環境を作りたい




勉強しよ。
やりにくいし


よく分からない。









今日は4~6年生とも4対4(5対5)をちょっと工夫して。



何人かは何も言わなくても狙いがピンときたみたいだね。




まだまだ使い切れてないし、考えてない。




分かってはいるんだけど…って感じかな



慣れも必要。






イロイロ考えてやってみようね。


これもまたチャレンジできる場!
最初の一時間は普段できないメニューを





そのあとは9対9のゲーム



「ゴールキックもしくはキーパーがボールを保持したら、蹴らずにショートで繋ぐ」


というルールで




いつもなら、とにかくロングキックで前に!

だけど…


今日はそれをあえて制限。





繋ぎたいけど繋げない

運びたいけど運べない


判断が遅いので、マークにつかれゴール近くでボールを奪われて失点(相手にバレてるのもあるけど)。


ミス連発



イライラから、人のせいにしだす子

どうにかしようと自陣ゴール付近から突破をはかる子


悪循環…













ほぼ予想通り(笑)







ハーフタイムにこのルールの狙いとポジショニングの説明を少し…



狙いはなんとなく分かってきた感じだけど



まだまだ入ってないかな(笑)










今までは…

たまたまボールが相手の頭を越えて

たまたまボールが転がってきて

なんとなく走って

なんとなく蹴って



「たまたま」と「なんとなく」でボールを前に運んでいたけど…







これからは…


大切なボールをいかに奪われないように前に運ぶか





自分たちで意識して局面を作れるようになると、もっと面白くなりそうだけど♪






相手陣地に入ったときの攻撃力はすばらしい


そこまでの経過を大事にしたい。








ミスを繰り返しながらも、しっかり運ぼうという姿勢はみられた


まずは、その姿勢が大事。



ミスはいくらでもしていい


どんどんチャレンジ!!











今日のルールはかなりストレスになっちゃったかな…


もう少しいい方法を考える必要があるなぁ。
Prev21 22 23 24 25 26 27 28  →Next